|
尾張七宝の最大の特徴は有線七宝という技法です。ここではその他の技法を紹介いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
有線七宝とは、銅や銀などの素地に下絵を描き、その下絵にしたがって細いテープ状の金属線(主に銀線)を立てて輪郭を作り、その間に釉薬を差して焼成し、研磨したものを指します。 近代七宝の基本となる技法です。 |
|
|
おしどり・ 菖蒲文四面取り花瓶 |
|
間取草花文花瓶 |
|
|
|
|
|
|
|
無線七宝は、表面に金属線を使用しない技法です。有線七宝と同じく植線により模様を描き釉薬を差しますが、その後焼成する前に金属線を取り除いたもので、最初から金属線を使用しない方法もあります。明治13年(1880)に、濤川惣助によって考案されたと伝えられています。これによって、ぼかしの技術が表現できるようになりました。 |
|
|
やけ地紋松文花瓶 |
|
|
|
|
|
|
|
盛上七宝とは、研磨の工程の途中で、模様にしたがって特に盛上げようとする部分にのみ釉薬を盛り上げて焼成し完成させるもので、立体的効果をねらったものです。 |
|
|
盛上七宝 |
|
|
|
|
|
|
|
省胎七宝とは、主として銅の素地に銀線で植線し、透明釉を施し焼成・研磨で仕上げた後、銅の素地を酸で腐食させて取り除き、表面の銀線と釉薬だけを残したものです。銀線と釉薬を透かしてみる効果をねらったもので、完成品はガラス製品のように見えます。 しかし、銀線と釉薬だけでできているため、他の七宝に比べて壊れやすいのが欠点です。 明治30年(1897)頃、川出柴太郎によって考案されたといわれています。 |
|
|
四寸省胎七宝 |
|
|
|
|
|
|
|
陶磁胎七宝とは、銅や銀などの金属の代わりに、素地に陶器や磁器を用いて、その上に七宝を施したものです。素地と釉薬がはがれやすいという欠点があります。塚本貝助の考案と伝えられますが、明治3年(1870)に川出柴太郎が考案したともいわれます。 また、吉田直重はその作品に「磁器七宝発明人」と記しています。この七宝は、明治前期に盛んでしたが、作品完成後、時が経つにしたがって表面に亀裂が生じるため、輸出先の欧米で不評となり、生産されなくなりました。 |
|
|
磁胎皿 |
|
陶胎七宝湯呑5点セット |
|
|
|
|
|
|
|
銀胎七宝とは、素地に銀を使用するものをいいます。 銀素地は明るく白いので、透明・半透明の釉薬の発色がよいのが特徴です。 |
|
|
銀台口紅入れ |
|
|
|
|
|
|
|
銀張七宝とは、銅の素地の表面に銀箔を張り、その上に透明や半透明の釉薬を盛りつけて焼成するものをいいます。銅の素地で銀の素地を用いた時と同じ効果をねらって考え出されたものです。明治27年(1894)に塚本甚平により考案されたもので、明治35年(1902)頃盛んに作られました。 |
|
|
銀張有線七宝たばこ入れ |
|
|
|
|
|
|
|
泥七宝とは、明治8年(1875)にドイツ人化学者ワグネルによって釉薬が改良されるまでの光沢のない不透明な釉薬による七宝をいいます。焼成温度は高く、850~900℃といわれています。 焼成後も光沢がなく泥のような濁った感じがするので、この名で呼ばれています。 |
|
|
泥釉鳥文花瓶 |
|
|
|
|
|
|
|
不透明釉七宝とは、不透明な釉薬を使用するものをいいます。 釉薬が不透明であるため、素地が見えず、また釉薬が固いために、釉薬差しや研磨に高度な技術が必要とされ、最も難しい仕事とされています。 |
|
|
ワグネル青磁草花文花瓶 |
|
青地菊文花瓶 |
|
|
|
|
|
|
|
透明釉七宝とは、透明な釉薬を使用するものです。釉薬が透明であるため素地が透けて見え、素地の表面に模様を彫刻して釉薬の反射を強める効果があります。赤色の透明釉を使用するものは、その赤い透明釉の下から素地が透けて見えることから「赤透」と呼ばれます。赤透は明治13年(1880)、太田甚之栄によって考案され、広く海外に輸出され「ピジョンブラッド」と呼ばれ親しまれました。赤透のほかに、青色の透明釉を使用する青透、緑色の透明釉を使用する緑透等があります。 |
|
|
青透鳳凰文花瓶 |
|
赤透花台 |
|
|
|
|
|
▲ このページのトップへ戻る |
|