サイトマップ  お問い合わせ  ENGLISH
施設の貸出案内
〒497-0002
愛知県あま市七宝町
遠島十三割2000
TEL 052-443-7588
FAX 052-443-7122
Let's「七宝職人体験」(令和7(2025)年5月実施分)
 七宝職人体験を開催します。
 素地職人コースと植線職人コースの2コースです。通常メニューでは体験できない特別なメニューです。この機会にぜひ体験してください。
開催日時 5月10日(土)
素地職人コース 10時~15時(正午~13時は昼休み)
植線職人コース 午前の部10時~正午
        午後の部13時30分~15時30分
会場 素地職人コース : 素地工房
植線職人コース : 交流工房
メニュー 1)素地職人コース 銅板を叩いてお皿を作ろう!
 直径約15センチの円板をお皿の形に打ち出します。

2)植線職人コース・ 簡単な植線をしたブローチを作ろう!
 直径5センチの丸い銅板に銀線パーツで模様をつくり七宝釉薬を焼き付けます。  
定員 素地職人コース 3名
植線職人コース 各回10名
参加費 両コースとも2,500円  
  
申込受付 4月1日(火)午前9時より、窓口・電話・HPの申込フォームにて受付します。
七宝焼アートヴィレッジ  |TEL 052-443-7588 お申し込みはこちら>
七宝講座1・2(令和7(2025)年度前期)  
七宝講座1(全7回)・七宝講座2(全5回)の講座です。
講座1:七宝焼について基礎から楽しく、しっかり学べる講座です。七宝焼の歴史についての講義やアクセサリー作りを行ないます。
講座2:講座1の修了生を対象にし、高度な技術を使った作品作りを学びます。(講座1よりやや高度です)
日  時 講座1:5月16日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日・24日の金曜日 午後1時30分~3時30分
講座2:6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日の土曜日 午前9時30分~11時30分  
場  所 七宝焼アートヴィレッジ 交流工房
対  象 一般
※講座2は、講座1修了生が対象です
定  員 各20人(先着順)
費用 講座1:7,500円(7回分)
講座2:10,000円(5回分)
申込受付 4月1日(火)午前9時より、窓口・電話・HPの申込フォームで受付します。
七宝焼アートヴィレッジ  |TEL 052-443-7588 お申し込みはこちら>
「星空観察会」(令和7(2025)年5月実施分)
天体望遠鏡を使って星空観察してみませんか?
※雨天、曇天など星空観察に適さない場合は中止となります。
協力:「海部・津島天文クラブ」
開 催 日 5月3日(土・祝)
※雨天、曇天など星空観察に適さない場合は中止となります。
開催時間 午後7時15分~午後8時15分
場  所 七宝焼アートヴィレッジ 芝生広場
対  象 小学生以上
定  員 30名(先着順)
参加費用 無料
申込受付 4月5日(土)午前9時より、窓口・電話にて申し込み受付します。
※HPでの申込は即時確認ができないため、窓口・電話での申込を優先します。
※1回あたり1家族の申込みです。代理申込みは不可です。
七宝焼アートヴィレッジ  |TEL 052-443-7588 お申し込みはこちら>
「七宝職人さん大集合」(令和7(2025)年5月実施分) 
七宝職人が素地から研磨まで全工程に勢ぞろいして技を披露します。
職人の技を間近で見ることができる絶好の機会です。
※事前申し込みは不要で、無料で、ご自由にご覧いただけます。
日  時 5月3日(土・祝) 
開催時間 午前9時30分~正午、午後1時~午後4時30分
(正午から午後1時は昼休みです)
場  所 七宝焼アートヴィレッジ 実演コーナー
七宝焼アートヴィレッジ  |TEL 052-443-7588 お申し込みはこちら>
令和7(2025)年度伝統文化映画会
伝統工芸・芸能にかかわる映画を毎回上映します。
入場無料(事前申込不要)。当日時間に合わせてお気軽にお越しください。
場所-交流工房  
時間-午前11時~、午後2時~の各日2回上映
定員-各回30名
5月3日(土) ・4日(日) 【陶芸】志野に生きる 鈴木藏
ガス窯にこだわり志野焼を創作し続けている人間国宝・鈴木藏氏の技を中心に志野焼の魅力に迫る。
(上映時間:33分)
7月5日(土) ・6日(日) 【民俗】炎が舞う 那智の火祭り
熊野那智大社で行われている例祭。迫力ある火祭りを中心に、国指定の田楽など勇壮な祭りを描く。
(上映時間:32分)
9月6日(土) ・7日(日) 【人形】にんぎょう
人形を通して日本の精神文化を探り、人間国宝の野口園生さんや市橋とし子さんの心と技を描く。
(上映時間:34分)
11月2日(日) ・3日(月・祝) 【漆芸】磯井正美のわざ 蒟醤の美
今も蒟醤技法が生きている国・ミャンマーの村を訪ねる一方、磯井正美氏の繊細な美の世界を紹介する。
(上映時間:40分)
1月11日(日) ・12日(月・祝) 【截金】西出大三 截金の美
独学で技術を取得した西出氏の技を紹介。細線に裁った金箔を筆とのりで光彩放つ文様に描く。
(上映時間:30分)
3月7日(土) ・8日(日) 【染織】芭蕉布を織る女たち 連帯の手わざ
沖縄の織物・芭蕉布は、村の女性たちの共同作業で作られる。この全行程を描く。
(上映時間:30分)
七宝焼アートヴィレッジ  |TEL 052-443-7588 お申し込みはこちら>
▲ このページのトップへ戻る
Copyright(C)2003-2010 SHIPPO ART VILLAGE All Rights Reserved.