2013年08月08日
8月8日、小学生を対象に一日で七宝焼のすべてを知る講座「めざせ!七宝焼マスター」を開催しました。当日は小学校一年生から六年生までの9人が七宝焼の歴史を学んだり、七宝職人さんの仕事を体験したり、額絵の七宝焼を作ったりして学びました。最後には無事全員が「七宝焼マスター」証明書を受け取りました。
8月7日、あつまれ!きっず七宝探偵団の第3回目が行われました。
今回は館外での研修で、瀬戸市の招き猫ミュージアムで焼物の招き猫の絵付けをした後、瀬戸蔵ミュージアムの展示室を見学しました。
2013年07月27日
7月27日より企画展「さまざまな七宝 付 富士山を描いた七宝」を開催しています。
2013年07月16日
7月16日、あま市立七宝中学校1年生6クラスを対象に七宝焼制作の出前を実施しました。
当日は1時間目から6時間目まで2クラスずつ3交代で全一年生がフォトフレームづくりに取り組みました。アートヴィレッジボランティアのみなさんも一日指導しました。
2013年07月15日
あま市立正則小学校4年生が「あま市小中学校七宝焼体験学習」として来館しました。制作体験や展示見学、職人さんとのふれあいなどをしましたが、特に、職人さんにはたくさん聞きたいことがあり、深く触れ合うことができました。
7月11日あま市小中学校七宝焼体験学習の一環で、あま市立七宝小学校4年生が来館し、七宝焼キーホルダーをつくったり、七宝作品の鑑賞、職人実演の見学をしました。
7月4日、愛西市立永和小学校の5年生を対象に「夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験」のための出前講座に出かけました。七宝焼に初めて触れる子が多く、制作体験も真剣でした。
2013年07月10日
解説シートカラー版
皆様からご要望の多かった、展示解説シートのカラー版を内容もリニューアルし作成しました。
それぞれの作品の見どころはモチロン、七宝焼のさまざまな技法や歴史のほか、知っていると楽しいちょっとした情報まで詰め込んだ充実の内容です。
この解説シート50枚と七宝焼の歴史や関連史跡、七宝の製造工程など、こちらも内容盛りだくさんの「解説シートファイル」がセットになって300円で販売しています。
「展示作品について詳しく知りたい」という人には絶対おススメです。
2013年06月15日
「あつまれ!きっず七宝探偵団第5期生」が6月15日開講しました。今回は、7名とちょっと少なめの参加者でしたが、みんなすぐに仲良くなりとても楽しそうでした。
第1回目の今回は、まず「七宝焼」と「七宝焼アートヴィレッジ」について知ってもらうため、七宝焼がどんな材料からどのように作られるかを、実際に七宝花瓶を触ったり、職人さんの仕事の様子を見たりしながら学びました。素地の工程見学では、体験もさせてもらいました。カンタンそうに見えたのにやってみるととても難しく苦労していましたが、中にはなかなか上手に素地作りに取り組んでいる受講生もいました。
全5回の開催の「きっず七宝探偵団」。次回は七宝焼作りにチャレンジします。
2013年06月07日
6月7日、岐阜市立藍川北中学校2年生の皆さんが来館されました。七宝焼制作体験、七宝職人との交流、ガイドボランティアによる展示室の見学など、半日みっちり七宝焼を学びました。