あま市 七宝焼アートヴィレッジ
 サイトマップ  お問い合わせ  ENGLISH
トップ ご利用案内 尾張七宝とは 常設・企画展 イベント案内 七宝焼体験教室
〒497-0002
愛知県あま市七宝町
遠島十三割2000
TEL 052-443-7588
FAX 052-443-7122

キッチンカーの出店やマルシェ、イベントの実施などが可能となりました。

 あま市七宝焼アートヴィレッジにおいて、地域交流や賑わいの創出、来館者の利便性の向上を目的として、屋外エリア(ふれあい広場や駐車場など)を使用したキッチンカーの出店やマルシェ、イベントの実施などが可能となりました。

 実施内容は、「地域交流や賑わいの創出、来館者の利便性の向上」を目的としているため、一般の方を対象としたものが許可対象となります。(実施するイベントなどについて、一般の方が参加できないような内容の場合は、対象外となります。)
 施設の使用を希望される方は、1か月前までに申請をして許可を受ける必要があります。詳細な条件や手続きにつきましては、下記リンクをご参照いただき、事前に施設にお問合せいただくようお願いいたします。
【リンク】
あま市七宝焼アートヴィレッジにおけるキッチンカー等の使用について

あま市七宝焼アートヴィレッジ目的外使用ヒアリングシート

万博といえば!

大阪・関西万博が開幕しました。愛・地球博も今年20祭のイベントを開催しており、今年は万博イヤーですね。
近代七宝は、江戸時代の終わりに始まり、当時各国で頻繁に開催されていた万国博覧会への出品を通し評価を高めていきました。
アートヴィレッジの展示室でも、明治26年(1893)開催のシカゴ万国博覧会に出品された「帽子掛け」を展示しています。帽子をかけるためのフックや引き出しのつまみ部分など、「七宝焼でこんな形が作れるの?」と驚くような細工もある、とても可愛らしいデザインの作品です。常設展示室に展示室していますので、ぜひ、ご覧ください。
観覧料は高校生以上310円、小中学生100円です。

七宝焼アートヴィレッジの桜

七宝焼アートヴィレッジ遊歩道の桜は、3分から5分咲きです。ユキヤナギの白、レッドロビン(生垣)の赤と緑もあり、色鮮やかな時期です。桜はまだまだ楽しめますので、是非散策にお越しください。

インスタグラムのハッシュタグキャンペーンのお知らせ

七宝焼体験教室に参加し、素敵な作品を作ったら、ハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿しましょう!
投稿してくれた方の中から毎月抽選で5名様に、1,000円分の七宝焼体験教室参加券をプレゼントします!
 キャンペーン期間:令和7年4月1日~令和8年3月
 毎月異なるハッシュタグをつけて投稿をお願いします。

≪応募規約≫
◎応募方法
①あま市公式アカウントをフォロー
②体験教室(特別企画も可)で制作した作品を撮影
③指定のハッシュタグ(4月は”2025七宝焼アートヴィレッジ春体験”)をつけて投稿
◎応募資格
・個人のアカウントを所有しており非公開ではない方
・あま市公式アカウントをフォローしている方
・未成年が応募する場合、保護者の同意を得ている方
◎プレゼント
・1,000円分の七宝焼体験教室参加券(毎月5名様)
・使用期限は当選から1年
・参加券1000円分は、ダイレクトメッセージで送付します。
◎当選発表
・次月中に、当選された方のみダイレクトメッセージでお知らせいたします。
例)4月のキャンペーン期間中に応募 → 5月末までに当選者にお知らせ
・フォローを外されておりますと当選確認ができなくなりますので、ご注意ください。
◎注意事項
 ・応募は、お一人様各月1回で、未応募の作品に限ります。
 ・応募受付状況の確認や当選確認などの問い合わせにはお答えできませので、ご了承ください。
 ・投稿された写真は、市が実施する広報・㏚・広告宣伝・プロモーション・各種イベント等で使用する場合があります。
 ・外部から閲覧できるよう、必ず公開アカウントでご応募ください。
 ・キャンペーンに関わる投稿によって発生したトラブルにつきましては、一切責任を負いかねますのでご了承ください。
 ・応募者がキャンペーンへ応募した場合は、応募規約に同意したものとみなします。 

七宝焼アートヴィレッジ基本構想を策定いたしました。

令和6年度にて、七宝焼アートヴィレッジのさらなる賑わいや集客力の向上を目的とし、民間活力導入可能性調査を実施し、民間のもつノウハウや、資金力・経営能力・技術力の活用を図るための調査及びその結果を踏まえ基本構想を作成いたしました。
七宝焼アートヴィレッジの認知度向上を目指しさらなる取組を行ってまいります。

 

※本構想の作成にあたり、「2024年度元気な愛知の市町村づくり補助金」を活用しています。

 

七宝焼アートヴィレッジ基本構想

あま市立宝小学校6年生卒業制作の展示について


あま市立宝小学校では、平成9年度より卒業制作として6年生が共同で七宝焼の額を作る事業を実施しています。
デザインも6年生児童が考えたものをベースにしたものです。
今年度の作品を、3月12日まで、七宝焼アートヴィレッジのロビーにて展示しています。
卒業式後は学校内に展示されるため、一般の方の観覧チャンスは今だけです。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。

大治町立大治小学校4年生来館

 2月28日(金)、大治町立大治小学校4年生が来館し、七宝焼体験と展示室の見学をしました。

七宝焼アートヴィレッジボランティア募集のお知らせ

七宝焼アートヴィレッジボランティア「ふれあい七宝」では、会員を募集しています。
活動内容は七宝焼体験教室の講師補助、展示解説が主です。
3月9日(日)午後2時から午後4時30分まで、ボランティア説明会を開催します。七宝焼アートヴィレッジを知ってもらうと共に、現会員との交流会もあります。
3月15日(土)には、活動内容をより詳しく知ってもらうための体験会を開催します。午前10時から展示解説ボランティア向けの展示室見学会、午後2時から制作体験ボランティア向けの制作実習を開催します。
興味のある方、お気軽にご参加ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。

蟹江町立新蟹江小学校4年生来館

 2月6日(木)・7日(金)、蟹江町立新蟹江小学校4年生が来館し、七宝焼体験と展示室の見学をしました。

愛西市立勝幡小学校4年生来館

 2月5日(水)、愛西市立勝幡小学校4年生が来館し、七宝焼体験と展示室の見学をしました。

弥富市立大藤小学校4年生来館

 1月31日(金)、弥富市立大藤小学校4年生が来館し、七宝焼体験と展示室の見学をしました。

Copyright(C)2003-2010 SHIPPO ART VILLAGE All Rights Reserved.